USDCをGMTのアドレスに送金しちゃった、、、無事だった!
April 4th, 2022

STEPNで稼いだGSTをUSDCに変えてBinanceに送金してGMTを買おうとしたのですが、、、危うくGOXするところでした。その内容とBinanceのコードについて。

今、Mint双子2倍キャンペーンでGSTがめちゃくちゃ上がってますから、GSTが高値で売れる売れる。USDCに変えてGMTに替えちゃおうと思い、Binanceに送ったのですが。

間違ってUSDCをGTMのアドレスに送金🥶

気づいた時には既に遅し。USDCをGMTの入金ウォレットに送金してしまいました。その額、1103ドル!13万円の大金!

まあ、3日分なので1週間以内に取り返せるんですけど、でもやっぱりめちゃくちゃ凹みます。STEPNに連絡入れようかな、でもBinanceじゃダメだよな、、、なんて諦めモードだったんですが、

BinanceのUSDCとGMTのアドレスが全く同じ!

GMTとUSDCってどちらもSolanaネットワークで送金できるんです。GTMはSolanaかBNB Smart Chain(BEP20)で、USDCはSolanaとBEP20以外にもイーサリアムやポリゴン(今は停止中)など複数のネットワークに対応してます。

調べたところ、ネットワークが同じなら入金アドレスも同じみたいです。GMTもUSDCもSOLもUSDTもSolanaネットワークなら同じアドレス。ちなみにBinanceの入金・出金アドレスだけでなくSTEPNのウォレットも入金アドレスはGST、GMT、USDC、SOL全部同じです。だから助かったみたいですね。本当によかった。

ただし、、、ネットワークが違うとアドレスは変わります。だからもし私がUSDCでもネットワークをSolanaじゃなくてBEP20にしてたら、、、むしろGOXしてました😇※STEPNのウォレットには「ネットワークはSolanaを選んでください」って表示されないのでそこは本当に気をつけてくださいね!

ネットワークが変わるとアドレスも変わる。つまり、ネットワークが違うと入金できない!
ネットワークが変わるとアドレスも変わる。つまり、ネットワークが違うと入金できない!

日本の仮想通貨取引所は今の所1つのネットワークのみ対応のところが多そう

BitFlyerやLiquidも各仮想通貨の入出金に対応するネットワークは1つのみのよう。例えばLiquidはSOLのネットワークはSolanaだけ。LiquidもBitFlyerもBTCはBitcoinネットワークだけ、XRPはRippleネットワークだけという感じでネットワークは1つだけですね。

運営もとのネットワークだけなのは選択肢がないという意味ではありがたい一方で、仮想通貨初心者は混乱するかもしれませんね。実際先方の入出金先の方で「どのネットワークにする?」って聞かれる以上「ネットワークって何?」ってなりますよね。Liquidは「Solanaネットワークのみをサポートしています」って出るのでまだわかるかもしれませんが、BitFlyerはネットワークという文言すらありません。これじゃわけわかんないですよね。

Liquidはネットワークに関する記載が1文あるが、初心者にはやはりわかりにくい。
Liquidはネットワークに関する記載が1文あるが、初心者にはやはりわかりにくい。

私は「対応する仮想通貨と対応するネットワークを同じにしてそのアドレスじゃないとGOXする」ってことがわかっててもやらかしました。これは単純なケアレスミスです。ただのアホですw

でも初心者はそもそも技術なんてわからない。これでもかってくらい慎重にやる。それでも行き詰まる。これはお客の知識ではなくユーザーインターフェースの問題。こういうUIを改良していくことで仮想通貨も市民権を得ていくんじゃないかな。。。そんな小さなこと、慣れちゃえばどってことないこと、が結構大事。

Subscribe to WEB3 Hack
Receive the latest updates directly to your inbox.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.
More from WEB3 Hack

Skeleton

Skeleton

Skeleton