「専門家レベルとは言わないけど、WEB3をある程度知りたい」って思ってる人はこの勉強法を真似してみてください。
というのもWEB3ってまだ新しく、書籍とか解説サイトもあまりないんですよね。情報収集しにくいからこそ、アメーバ的な学習法が必要です。
Twitter持ってますか?私がTwitterを本格的にやり出したのは2022年1月からなんですけど、もっと早くやっときゃよかった。ガチで後悔してます
**Twitterほど情報の濃いメディアはありません。**少なくとも日本語メディアでは敵なし。それくらい質が高い。
例えばWEB3のインフルエンサーのikehayaさんのtwitterをフォローするとどうなるか?ikehayaさんのツイート自体は専門用語すぎたり、内輪ネタすぎてわからなかいかもしれない。あるいはその内容は既に知って一見すると自分にとって意味がないように思えるかもしれない。
だけど、、、そのツイートではなく、そのツイートにリプされたコメントを読んでみてください。これがあなたの情報の質と量を劇的に上げます。
あなたが気づいていない視点や初見情報などが山ほどあります。また説明が上手い人、トンチンカンな人、いろんな人のコメがあり、それらが全てあなたの役に立ちます。
極端な話インフルエンサー一人だけをフォローしてその人のツイートとそのコメだけを1週間み続けてください。1週間で別人になれます。
twitterに比べておすすめ度はかなり下がるけど、書籍を読んでみるのもありです。書籍を読むとtwitterで学んだ点と点の知識を線で繋ぐことができます。
初心者向けの「初めての〜〜」「初心者でもわかりやすく〜〜」「イラストで解説」的な書籍でいいです。それでも難しいですから。どんだけ入門編の書籍でもWEB3は概念的すぎて(しかも今までにない概念)難しいです。読書習慣がある人はそれが楽しいので続けられると思いますが、そうじゃない人は書籍は買わなくてOK。まずはtwitterで1週間勉強することをお勧めします。
YouTubeは動画ですし編集も上手いのでわかりやすいです。だからとっつきやすいのですが、一方でWEB3の表面的な部分しか解説してない動画も多い印象。また、YouTubeは視聴回数が大切なのでどうしても「中身の濃い動画」ではなく「わかりやすい」「おもしろい」動画になりがち。だからちょっと物足りない感もあります。また、WEB3の動画は時間が長いものも多いです。
そういう意味でTwitterほどの価値は見出せないですが、説明自体はわかりやすいです。
Podcastは聞き流す程度ならいいと思いますが、専門用語を1回説明されただけで理解するのはかなり難しいです。音声だけで勉強するのはかなり難しいですね。
とにかくTwitterで一人でいいのでインフルエンサーをフォローしてみてください。そしてツイートのコメをひたすら読んでください。1週間で変わりますから!持ってない人は即開設!