ナイキの2026年度第1四半期売上高は117億ドルで、前年同期比1%増となりました。希薄化後1株当たり利益は0.49ドルで、前年同期の0.70ドルから減少しました。
10月30日(米国東部時間)の市場引け後、ナイキは2026年度第1四半期決算を発表しました。第1四半期の売上高は117億ドルで、前年同期比1%増と報告されていますが、為替調整後は1%の減少となります。ナイキダイレクトの売上高は45億ドルで、報告ベースでは4%の減少、為替調整後は5%の減少となりました。卸売売上高は68億ドルで、報告ベースでは7%増、為替調整後は5%増となりました。
粗利益率は320ベーシスポイント低下し、42.2%となりました。希薄化後1株当たり利益は0.49ドルで、前年同期の0.70ドルから減少しました。第1四半期には、配当金支払額5億9,100万ドルを含め、約7億1,400万ドルを株主に還元し、前年同期比6%増となりました。自社株買いは総額1億2,300万ドルで、これには2022年6月に取締役会で承認された4カ年計画の一環として行われた180万株の自社株買いが含まれており、総額は180億ドルに上ります。地域別では、北米における為替変動の影響を除いた成長は、グレーターチャイナの売上高の減少によって相殺されました。
ナイキダイレクトチャネルの売上高は45億ドルで、前年同期比4%減少しました。報告ベースの売上高は5%減少し、為替変動の影響を除いた売上高も5%減少しました。この減少の主な要因は、ナイキブランドのデジタル売上高が12%減少したことと、ナイキ直営小売店の売上高が1%減少したことです。卸売売上高は68億ドルに達し、比較ベースで7%増、為替変動の影響を除くと5%増となりました。
主な要因は、小売業者による値引きの増加と販売チャネルの変更を反映した平均販売価格の低下と、北米における関税の上昇です。マーケティング費用は12億ドルで、前年同期比3%減少しました。これは主に、昨年は主要スポーツイベント期間中の支出が増加したためブランドマーケティング費用が減少したことによるものです。ただし、今年は支出が若干増加し、全体的な減少を部分的に相殺しました。
営業費用は28億ドルで横ばいとなりました。これは主に、人件費の増加がその他の管理費の削減によって相殺されたためです。在庫水準は81億ドルで、前年同期比2%減少しました。これは主に販売量の減少によるものですが、北米における関税の上昇を主因とする製品コストの上昇によって部分的に相殺されました。