先週、関税再燃への懸念が投資家心理を圧迫したことから、金は1.5%上昇しました。今週は経済イベントの予定は比較的少なく、投資家の関心は米国と様々な貿易相手国間の関税交渉と、連邦準備制度理事会(FRB)のコメントに移りました。
金と銀はそれぞれ3,308ドルと36.61ドルで週明けの取引を開始しましたが、ドル指数の上昇により序盤から下落圧力にさらされました。同日、トランプ大統領は日本と韓国に対し25%から40%の新たな関税を課すと発表し、ウォール街のリスク選好度を低下させました。
これを受けて、ダウ工業株30種平均は400ポイント下落し、3週間ぶりの大幅な日中パフォーマンスを記録しました。一方、S&P500指数とナスダック総合指数は2日続伸していましたが、上昇が止まりました。一方、金は序盤の下落から反転し、0.8%上昇して3,334ドルで取引を終えました。
火曜日の朝、日本と韓国が交渉の姿勢を示したとのニュースが報じられ、市場は落ち着きを取り戻しました。S&P 500とナスダックはほぼ横ばいでしたが、金は利回り上昇、ドル指数の上昇、そして安全資産への需要減退を背景に1%下落し、3,292ドルとなりました。
水曜日には、投資家が関税懸念をほぼ一蹴したことが明らかになりました。ハイテク株の急騰を筆頭に、株価は上昇しました。特に、AIチップメーカーのNVIDIAは、時価総額が4兆ドルを突破した初の企業となったことを受け、急騰しました。NVIDIAの株価上昇を受け、ナスダックは過去最高の20,611.34で取引を終えました。FOMC議事録の公表を受け、FRB(連邦準備制度理事会)の「一部」当局者が7月の利下げを支持していることが示唆され、金は0.9%上昇しました。
木曜日、株式市場は上昇を続け、S&P 500(+0.27%)とナスダック(+0.09%)はともに過去最高値で引けました。これは、ホワイトハウスが輸入銅全量に50%の関税を課すと発表したにもかかわらずのことでした。貴金属相場は好反応を示し、金は3,332ドル付近で推移し、銀は1%上昇の37.20ドルとなりました。地金相場のさらなる上昇は、ドル高の継続によって抑制されました。
今朝、トランプ大統領がカナダに35%の関税を課すと発表し、さらに関税を引き上げることを示唆したことで、株式市場の勢いは新たな関税の重圧に弱まりました。ダウ平均株価は270ポイント以上下落し、S&P 500は0.3%下落しました。本稿執筆時点では、主要株価指数の週間パフォーマンスはまちまちで、ダウ平均株価は0.99%下落、ナスダックとS&P 500はそれぞれ0.03%と0.56%上昇しています。安全資産としての買いが入り、金は今朝1%上昇し、2週間ぶりの高値となる3,358ドル付近まで上昇しました。週間では1.5%上昇しました。一方、銀は13年ぶりの高値となる38.34ドルまで急騰し、週間では4.7%上昇しました。