銀は13年ぶりの高値に急騰、金は底堅さを見せる一方、株価は上昇

先週、FRB(連邦準備制度理事会)のタカ派的な発言が金と銀に圧力をかけ、両金属とも1%以上下落しました。今週、投資家は貿易動向に注目し、FRBの次期政策の手がかりを求めて米国経済指標を注視しました。

トランプ大統領が鉄鋼とアルミニウムの輸入関税を25%から50%に倍増させる計画だと前週に報じられたにもかかわらず、米国株は月曜日に上昇しました。同日、金は2%上昇し、3週間ぶりの高値である3,362ドルに達し、銀は2か月ぶりに34ドルを突破しました。金価格の上昇は、ドルが0.5%下落したことと、ウクライナが週末にロシア国境内で大規模な無人機攻撃を行い、軍用機と民間インフラに数十億ドル規模の被害をもたらしたとの報道が追い風となりました。

火曜日も株価は上昇を続け、ハイテク株の上昇を受けナスダック総合指数は0.8%上昇し、トランプ大統領の独立記念日(1999年11月)の関税発表以来初めて年初来プラス圏に乗せました。一方、金は4週間ぶりの高値から下落し、3,358ドル付近で取引を終えました。一方、銀は1オンス34ドル強で横ばいとなりました。

水曜日、給与計算会社ADPは、5月の民間雇用者数の増加数がわずか3万7000人だったと発表しました。これは2年以上ぶりの低い伸びでした。予想を下回る雇用統計を受け、10年債と30年債の利回りはともに10ベーシスポイント低下し、ウォール街のパフォーマンスはまちまちでした。

景気低迷のムードに追い打ちをかけるように、米国のサービス部門が5月に約1年ぶりに縮小したとの報道もありました。弱い経済指標とドルの0.5%の下落が相まって、金と銀は小幅に上昇し、それぞれ3,364ドルと34.48ドルで取引を終えました。

木曜日、トランプ大統領と中国の習近平国家主席の電話会談が報じられたことを受け、市場は不透明感に揺さぶられました。この会談は、中国が当初の貿易協定に違反したという米国の非難を受けてのものでした。その結果、S&P500は0.5%、ナスダックは0.8%下落し、両指数とも3日続伸の連続が途絶えました。

その他の市場では、金は0.4%上昇して1オンスあたり3,378ドル付近となり、銀は13年ぶりの高値となる36.11ドルまで急騰しました。銀価格の急騰は、金銀比価が4月以来の最低水準となる94に低下したことから、比率取引以外の明確な要因を欠いた。

今朝は、予想を上回る雇用統計を受け、5月の非農業部門雇用者数が13万9000人増加し、ダウ・ジョーンズの予想である12万5000人を上回ったことを受けて、株式市場は上昇した。トランプ大統領とイーロン・マスク氏が緊張緩和に取り組んでいるとの噂が広まり、テスラ株は反発した。ハイテク株中心のナスダックは2.52%上昇し、週間上昇を牽引した。これにS&P500は1.69%、ダウは1.09%上昇した。

本日発表された堅調な雇用統計は、利下げ観測を後退させ、金価格は0.89%下落して3,323ドルとなり、週間ではわずか0.2%の上昇にとどまった。しかし、銀は13年ぶりの高値36.01ドル付近で堅調に推移し、週ベースで8.8%の上昇を確保した。

Subscribe to BitCap
Receive the latest updates directly to your inbox.
Mint this entry as an NFT to add it to your collection.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.