0Gが最大のLayer1になる
March 27th, 2025

1. はじめに:分散型AIと投資価値

現代AIの課題である「ブラックボックス化」は、学習データや判断プロセスが秘密にされ、透明性や公平性に疑問が残るという問題点を抱えています。この課題に対し、Web3企業はこぞってAIを活用した新たな価値創造を目指しており、その動きは投機的な視点からも大きな注目を集めています。

⚫️ブラックボックスの何が悪いのか?

  1. 人事採用選考AIが過去のデータから特定の性別や人種を不当に低く評価したり、ローン審査AIが特定の地域に住む人の融資を拒否したり、潜在的な差別が仕組み化される可能性があります。

  2. 医療診断AIが特定の病気を診断した理由を医師や患者に説明できなかったり、過程の説明ができなくなる結果、説明責任の所在が失われるリスクがあります。

  3. 顔認識AIが公共の場で個人の行動を追跡し、許可なく個人情報を収集したりすると、個人が自分のデータやプライバシーのコントロールを失うことにつながります。

Web3の分散化された環境下では、AIの挙動を検証できる環境が構築され、修正や改善が可能になるため、これらの課題解決への期待が高まっています。それゆえに、中央集権的なAIではなく分散型AIが求められているのです。

✅なぜ0Gなのか?

このような背景の中、0Gは分散型AIの最前線に立つプロジェクトとして注目されています。0Gは、真の分散型AIオペレーティングシステム(dAIOS)の構築を目指しており 、そのモジュール化されたアーキテクチャと、AIに特化したデータ可用性とストレージへの注力が特徴です 。

この分散型AIオペレーティングシステム(dAIOS)とは、まるでスマートフォンを動かすiOSやAndroidのようなものです。iOSやAndroidが様々なアプリを動かすための土台となるように、dAIOSは分散型AIアプリケーションが動作するための基盤となることを目指しています。

皆さんは、便利なアプリがたくさんあるからiOSやAndroidを使っていると思います。便利な分散型AIがたくさんあれば、0Gを使うことでしょう。もし分散型AIの採用が拡大すれば、AIに特化したLayer1である0Gは極めて大きい価値を生み出す可能性を秘めています。

2. マクロ環境:Web3とAI市場の規模と成長予測

🌏Mordor Intelligenceによると、Web3全体の市場規模は現在の10億4,000万米ドルから2030年までに60億6,000万米ドルに成長すると推定されています。

特に、Web3ゲームや決済といった分野では高い成長率が予測されており 、分散型アイデンティティ(DID)や環境に優しいブロックチェーンソリューション、そしてWeb3へのAI統合といった分野にも投機的な需要が存在します 。

🤖世界のAI市場規模は、2024年から2030年の間に約5倍成長し、1兆2,364億ドルに達すると見込まれています 。特に、ジェネレーティブAIやAIインフラストラクチャといった分野は急速な成長が期待されています 。

ブロックチェーン技術とAIを組み合わせたブロックチェーンAI市場は2033年には37億ドルに成長すると予測されています 。

📈もっと夢を見させてくれるドイツのレポートもありました。今後6~7年、強気シナリオでAI市場全体が成長したとして、分散型AIがAI市場全体の5%を占めるだけでも、その評価額は6,000億ドルに達する可能性があるとのことです。投機的なプレミアムを加味すると、その潜在的な市場規模は1兆8,000億米ドルに達すると試算されています 。成長率にして今から45倍です。

0GはLayer1の中で、最近最も多くの資金調達をしています。今時点で間違いなく調達額の何倍もの評価額がついていそうですが、低く見積もっていまだに325Mの評価額だとしても、2030年に今の評価額からさらに45倍になるとしたら、評価額14B(現在でいうCoinmarketcap10位圏内)は裕に超えてきそうです。

3. 0Gの構造とビジネスモデル

0Gは、AIをWeb3環境で効率的に駆動するために設計されています。これらを分解すると、4つの主要コンポーネントに分かれます

1️⃣0G Chain: AIアプリケーション専用に構築された最速のモジュール型チェーンであり、EVM互換で独自のガストークンを持っている
→ガストランザクション手数料で稼げる

2️⃣0G Storage: 大規模なデータセットの保存に最適化された分散型ネットワークで、Proof of Random Access (PoRA) というメカニズムを利用しています 。従来のソリューションと比較して、高速かつコスト効率の高いストレージを提供する
→ストレージノードへの報酬で稼げる

3️⃣0G Data Availability (DA): 無限にスケーラブルでプログラマブルなデータ可用性レイヤーであり、オンチェーンAIやレイヤー2ソリューションにとって不可欠。50GB/秒という高速なデータ処理能力を誇る

4️⃣0G Serving: 高速なデータ検索、AI推論、モデルトレーニングなど、多様なニーズに対応する汎用性の高いフレームワークであり、分散型環境でこれらのサービスを提供する
→サービスノードへの報酬で稼げる

他にも、iNFT(知性のあるNFTの意味。保有するとその中のAI機能を使うことができる)のマーケットプレイスの手数料も収益源になります。このように多角的な収益モデルがあれば、0Gのエコシステムは、トークンの需要を創出し続けて、成長し続けられるでしょう。

ただし、3️⃣データ可用性(DA)の分野ではAvailやCelestiaといったプロジェクトと競合します。
→0Gの明確な差別化要因は、AIに特化した包括的な「分散型AIオペレーティングシステム」というアプローチにあります。ストレージから、DA、そして、AIに最適化された専用チェーンまでを含む一貫したサービスを提供することで、0Gは汎用的なブロックチェーンやデータ可用性レイヤーとは一線を画しています。純粋にDAレイヤーが欲しいだけならAvailやCelestiaが選ばれるかもしれませんが、AIに特化した製品づくりをしたい場合、部分的に0G以外のDAを選ぶ理由がありません。局所最適ではなく総合点で戦っているのが0GのDAレイヤーです。

4. 0Gは「LINE」のような成長をするかもしれない

日本でNo1のシェアを誇るLINEは、当初はメッセージングアプリとして登場しましたが、メッセージング機能に加え、決済、コンテンツ配信、広告など多岐にわたるサービスを展開することでユーザーベースを拡大しました。その結果、多様なサービスを提供する包括的なプラットフォームへと進化し時価総額を大きく伸ばしました 。

0Gも、そのコアとなるインフラストラクチャ提供を超えて、幅広い分散型AI関連の活動やサービスの中心的なプラットフォームとなる可能性が高いです。0Gが分散型AIの基盤として多様なアプリケーションをサポートし、ユーザーを引き付けることでLINEのような成長の軌跡をたどり、評価額を伸ばしていくでしょう。

最近の「Guild on 0G」で取り上げられている製品のいくつかを紹介します。

Newmoney.AI

ビットコイン、イーサリアム、ソラナなどの資産を一元管理し、AIエージェント「Newton」が取引やDeFiへの接続を自動化する。

Peony

ブロックチェーン上の契約プロセスの効率化プロジェクト。AIを活用して信頼性の高いオンチェーン署名を実現し、ウォレットなしでデジタル契約を可能にする。

Zia Finance

会話形式のコマンドで取引を簡素化する自然言語DEX「TradeGPT」を展開。AIを活用してDeFiの流動性管理を強化しているのが特徴。

Avinasi Labs

長寿研究のためのプロジェクト。ユーザーはプライバシーの問題を抱えることなく健康データを分散型ストレージに提供し、報酬を得られる。

Zer0

0G上のDEXで、AIを活用してDeFiにおける流動性の非効率性や高コストなどの問題を、自動化とスマートな流動性戦略を通じて解決し、取引をより迅速かつユーザーフレンドリーにすることを目指しています。

H1uman

専門的なスキルがなくてもAIエージェントを開発できるプラットフォーム。

この6個だけでもワクワクしますが、他にも様々なDappsが展開される予定です。技術競争の激しいWeb3だからこそ、AIを包括的に使える仕組みをエコシステムの骨格に組み込んでいなければ生き残ることはできません。

私は最近、短期目線のトレードや投資は控えて、5年後に生き残れるプロジェクトやインフラの情報収集や理解に努めています。0Gはそのうちの一つだと信じているのでこれからも追いかけていこうと思います。

Subscribe to Morokitch
Receive the latest updates directly to your inbox.
Mint this entry as an NFT to add it to your collection.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.
More from Morokitch

Skeleton

Skeleton

Skeleton