コントロールデッキが爽快すぎる件【大逆転が好きな人にオススメ】
May 21st, 2022

こんにちは、くどちんです。
今回の記事は、僕が現在ハマって多用している**「デッキタイプ」**の紹介記事です。

以前、デッキのタイプについて解説しましたね。「どんなデッキタイプがあるの?」という方はまずはこちら↓からみて頂くのが良いかもしません♪

数あるデッキタイプの中で、僕は今**「コントロールタイプ」**のデッキにハマっているので、今回は、その魅力をお伝えしたいと思います!

**「自分は、大逆転する展開が大好きかも」**という方にはオススメです♪このまま読み進めて頂けると、試してみたくなるかもしれませんよ〜♪

では、参ります!

※以下よりお話するデッキタイプのお話は、あくまで「僕の印象」を含む表現ですので、予めお伝えしておきますね♪

コントロールタイプは「後攻め」なタイプ

反撃の機を伺い、機が熟せば一気に攻めるのが「コントロール」タイプ

以下に僕が現在使っているデッキのリンクを添付しています。

僕は、今Deceptionデッキを主に使用しています。
そのデッキの内容を「コントロール」タイプとなるように構成しています。

コントロールタイプは、速攻タイプのアグロと真逆のタイプの戦い方をする(アーキ)デッキタイプで、つまり「後攻め」なタイプ。

そのため、アグロデッキと違い、マナコストの低いクリーチャーは、デッキ構成の中心にはなりません。

戦い方は、序盤は相手の攻撃をスペルなどでうまく交わし、相手の手数が尽きてきた頃に反撃に打って出る!
文字通りバトルをうまく「コントロール」しながら、反撃の機を伺って勝つ、とも言えますね!

コントロールデッキは、そんな**「後攻め」**な戦い方です。
Deceptionデッキは、一風変わったスペルカードが多く、相手の攻撃を交わす効果を持つカードが多いんですよね!しかも低いマナコスト。
そのため、比較的簡単にコントロールデッキを構成できるんです!

魅力は「ピンチ→大逆転」【勝ちを確信した時のドーパミンが異常】

先ほどもお伝えしましたが、コントロールデッキの魅力は、なんと言っても**「大逆転」**です。

それに尽きます!!

相手が猛攻を仕掛けてくればくるほどに、大逆転した時の快感は高まるんですよね〜!

勝ちを確信した時のドーパミン(興奮すると脳から出される脳内物質)の量が異常です笑

中毒性半端ないですよ笑

相手が猛攻を仕掛けた結果、手札がなくなり、出せる手数がなくなった時が、反撃のチャンスです(それまで、こちらはなんとか手札を温存しておきましょう)。

手数を失った相手を一気に畳かけて勝利しましょう!!

快感ですよ♪

さて、僕がDeceptionデッキにて重宝しているのが以下の2枚のカードです(サイズが異様にデカくなってすいません)。

Strengthを高めるこの2つのカードをかなり重宝しています!

というのも、Deceptionのカードってそんなにstrengthが強力なカードってないんですよね。
なので、与えられるダメージがそこまで大きくないんですよ。

ゆえに相手にとって脅威にもなりにくい。

そのため、Deceptionの弱点であるstrength不足を補ってくれるこの2つのカードが重宝されるんです!

そのため、僕はそれぞれ2枚ずつデッキに入れています笑

可能な限りこの2枚のカードを使わずに温存しておき、反撃のチャンスが到来したらバンバン使って、ライフポイントを削りフィニッシュ!

大体の勝ちパターンはこれですね。

もし「これはデッキに入れた方がいい!というカードを知りたい!」という方がいましたら、参考にしてみてください♪

ただ弱点もあり【序盤のペースを掴み損ねたら詰み】

バトルをコントロールして、反撃のチャンスが来たら一気に攻めて大逆転! というのが魅力のコントロールデッキですが、もちろん弱点もあるんです。。。

僕が使っていて感じるのが**【序盤のペースを掴み損ねたら詰む】**という弱点。

これは対アグロの時によく遭遇するんですが、序盤、こちらの手札が揃う前に相手に猛攻を仕掛けられる、または序盤に手数の多い攻撃をされて交わしきれないと、そのままペースを持っていかれて、バトル開始早々に負けてしまうんですよ。

これが弱点です(泣

なので、対アグロ戦の時には要注意が必要です。
最初の手札はとっても大事です。。。僕はスペル多めの時の方が嬉しいですね。

まぁ「運」ですね笑。

いずれにせよ、対策としてはデッキの中身は**「低マナコストのスペル」**を多めに入れておくと良いかもですね。

試合時間が「長くなる」デメリットも・・・

これは、バトルの内容とは直接関係がないんですが、コントロールタイプのデッキを扱っていると、異様に試合時間が長くなることがあります笑。

いや、ほんとに30分くらい経過することもありますよ笑

これっていいような悪いような、といったところなんですが、週末で25試合をこなさなければいけないランク戦の際には**「問題」**となるんですよ笑。

正直、25戦をこなすのって時間がかなりかかるので、せめて20試合くらいにしてほしいレベルです笑。
それなのに、試合時間が長くなって1試合30分かかるとかなり萎えます!笑 私生活に支障が出ますよ、ほんと笑。

でも、試合の後半で逆転!というのが勝ちパターンの場合は仕方ないです。。。
もちろん全ての試合がそういう勝ちパターンではないんですけどね。

ということで**「試合時間が異様に長くなる」**というのもコントロールデッキのデメリットですね笑。
ここは覚悟しておいてね笑。
※ただ、対アグロで序盤のペースを掴み損ねたらあっという間に負けることがありますけどね〜笑

【まとめ】ドラマチックな「逆転劇」が好きな方はコントロールデッキはいかがでしょうか?

さて、いかがだったでしょうか?
今回は、僕が大好きなコントロールデッキの魅力をお伝えしました!現在もDeceptionコントロールデッキはしっかり一軍として戦っていただいております笑。

今回は、コントロールタイプのお話をしましたが、他のタイプももちろん良いところ、苦手なところがあります。
また、プレイヤーそれぞれ好きな戦い方のタイプは異なりますので、「どれが最強!」といのは特にないのかな〜?って思います。

「自分に合う戦い方がわからない・・」

という方は、せっかくここまでお読み頂いたので、とりあえずDeceptionでコントロールタイプのデッキを作成して見ると良いかもしれませんね♪笑。

Magicデッキもいいですね♪
とりあえずなんでも「試して」みましょう♪

何かの参考になれば幸いです!

今回は以上です!
でわ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】Gods Unchained(ゴッズアンチェインド)の動画チャンネルやってます♪

ゲームに関する情報やプレイ動画を上げてます。

・Gods Unchainedって実際はどんなゲーム?と思っている
・Gods Unchained初心者の方

こんな方々には何か参考になるかと思います!ご興味があればどうぞ。

※「いいね」や「チャンネル登録」を頂くと、嬉しすぎてもっと頑張れます!

よろしくお願いいたします!笑

ちなみに最近の動画は・・・

Subscribe to kudochin
Receive the latest updates directly to your inbox.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.
More from kudochin

Skeleton

Skeleton

Skeleton