ベリロンポテトの4つの課題

どうも、ベリロン博士のaskyvです。

ベリロンポテトが抱える課題と、それに対して私がやっていくことについて書きます。

私は、ベリロンポテトには以下の4つの課題があると考えています。

  • ポテトの流動性の低さ
  • ポテトの配布条件の曖昧さ
  • VeryLongAnimalsの発行上限
  • ポテト払いとETH払いの混合

以下、詳細に述べていきます。

共有したい前提

私は、ベリロンのジェネシスNFTを、「VeryLongAnimals」というmemeを分割所有するためのトークンだと考えています。さらに、ポテトは、将来発行されるジェネシスNFTを裏付け資産として発行されているトークンであると理解しています。

詳しくは、下記の記事で述べています。

1. ポテトの流動性の低さ

現在、ポテトは、以下のように、運営によって認めれた例外を除いて取引することが禁じられ、流動性がほとんどない状態になっています。

ただーーーし!!!ポテトをもらった人がこれを他の人との間で通貨や暗号資産等と交換や、その他6.の正式加盟店での使用以外で決済手段として使用するのはやめてくださいね!!! (ポテトトリセツ-5. ポテトって人にあげてもいいの?より)

ベリロン運営が望んでこの状況をつくっているというよりは、運営拠点のある日本の法制度(主に資金決済法)に対応するための苦肉の策だとは思います(私個人の意見としては、ポテトの発行数はたかが知れているので規制対象となる可能性は低く、運営はリスクを過大評価しすぎであるとは思います)。

ポテトの流動性の極めて低い現状は、事実上ジェネシスNFTと交換できない「死んだポテト」を生み出し続けることになります。

この状況は、コントリビュータと資本家の双方にとってネガティブに作用します。コントリビュータにとっては、ジェネシスNFTと交換できるまでめちゃくちゃ頑張ってポテトを集めなければ、市場でworkとお金を交換することができず、小さな(しかし、プロトコルにとって非常に重要な)貢献に対して適切なインセンティブを受け取ることができません。一方で、資本家にとっても、半分は自己の貢献によってポテトを集め、もう半分は市場でポテトを手に入れるといったような、VeryLongAnimalsに対する細かな出資をすることができなくなります。

さらには、ポテトを配布する仕組みに対してもネガティブな作用をもたらします。現在、ポテトはベリロンコミュニティから配布者を募り、その協力によって配布を行なっています。しかし、「死んだポテト」を生み出し続けることは、「ポテトが貰って嬉しいものである」というナラティブを少しずつ減衰させ、やがて配布者に無意味な行動に参加させられている感情を与えかねません。

ポテトの流動性に関する問題は早急に解決されるべきだと感じます。

2. ポテトの配布条件の曖昧さ

ポテトは、現在、コントリビューター同士で相互に観察し合い、それぞれの評価基準によってポテトを付与するという方法でポテトを配布しています。

配布の基準をコントリビューター各自に任せる方法は、基準がまちまちになりやすく「こんなに頑張ったのに全然ポテトを貰えない!」というミスマッチを発生させます。

しかしながら、この方法は、ベストでないにしろ、現状のベターな方法であると思います。そもそも、memeに対する貢献というものは、一義的な定義に向いてないし、定義してしまうとポテト集めをハックするのが容易になってしまうためです。インセンティブ付与条件の柔軟性は、ベリロンのようなプロトコルにとって、完全には消し去ることができない要素だと思います。

この問題はむしろ、判断基準を収束させる仕組みがないことにあると私は考えます。 現在、Twitterのリプライでポテトの配布されていることもあり、他の人がポテトを配布している情報に触れづらい状況にあります。言い換えれば、どんな行動に対してどれだけのポテトが配布されるべきかという相場観がコミュニティの中で形成されにくい状態にあると言えます。

これを解決するため、ポテトの付与に関する情報を蓄積し、整理した状態でコミュニティに縦覧に供する仕組みが必要だと私は考えます。

ジェネシスNFTの発行上限

VeryLongAnimalsは、ジェネシスNFTの発行上限が100個であることを運営が宣言しています。 このままでは、ジェネシスNFTと交換できないポテト、すなわちジェネシスNFTによる価値の裏付けのないポテトが大量に生まれてしまいます。これは、workに対して適切に報酬が支払われない状況を意味します(一応、ジェネシスNFT以外の交換品を用意されていますが、ジェネシスNFTと比べると見劣りするものが多いです)。ベリロンを盛り上げる活動は、皆、それが楽しくてやってると思いますが、その活動の継続性を考えたときにこれは大きな問題になると思います。

とはいえ、ベリロンの運営がこれまで育ててきたmemeを何もせずに閉じるということは考えられず、素直に考えれば「VeryLongAnimals」に絡めた新たなNFTコレクションを展開すると予想されます。まともな運営なら、新たなNFTコレクションでもポテトとの交換制度が維持されるはずなので、新たなNFTコレクションに市場での価値が認められる限り、ポテトの価値がなくなる問題は起きえないと言えます。

僕は、ジェネシスNFTの発行上限を撤回して、発行数が無限のベリロンも見てみたいです。

新規発行されるジェネシスNFTはポテトまたはETHと交換されてる

これは課題というほどではないかもしれません。

現在、新規発行分のジェネシスNFTは、①ETH、または、②ETH+ポテトと交換されています。これは、以前の記事で示したVLAを単純化したモデルとNounsのモデルの(よく言えば)ハイブリッドの形をとっています。具体的には、Nounsでいうgrants(ETHで支払われるコントリビュータへの報酬)を、VLAを運営する法人のみに対して支払う仕組みと整理できます。

この現状は、ポジティブにもネガティブにも評価できます。

他のコントリビュータはポテトという流動性が極めて低い(それも運営によって流動が阻害されている)資産で報酬を受け取っている一方で、運営だけが流動性の高い資産で報酬を受け取っていると批判的に見ることもできます。Akimその他の運営は、他のコントリビュータと異なり中長期的なコントリビュートを行なっているという特殊事情があるため、ETHで報酬を受け取ることも仕方ないと見る向きもあります。

後者の考え方をより正当化するためには、サードパーティとして中長期的にベリロンへのコントリビュートを続けているチームに対しても、ETHでの報酬を受け取れる(例えば、NounsのProposalsのような)仕組みがあると良いと思います。

今、僕が考えていること

「ベリロンポテト宝くじ」で流動性ぐちゃぐちゃ大作戦

「ペテトをもらうと嬉しい。あげると気持ちがいい。」というナラティブを今後も維持していくため、「ポテトをジェネシスNFTと交換する人」を定期的に生み出す仕組みを作る必要があると思います。

これを実現する方法が、ベリロンポテト宝くじです。ベリロンポテト宝くじは、ポテトを胴元に集め、ジェネシスNFTと交換するのに十分な量のポテトを当選させる仕組みです。

この方法であれば、運営が禁止しているポテトの売買以外の方法で、「ポテトをジェネシスNFTと交換する人」を生み出すことができます。

また、ポテトは、現状、金銭的な価値がないものとして設計されていると考えられるため、ポテト宝くじは賭博罪に該当する可能性は低いと私は考えています(これは法律的なアドバイスではないです。DYOR)。もう少し詳細なリサーチが必要だと思うので、今後詰めていきます。

サードパーティPotatoSwapの準備

ベリロン運営は、今後、いずれかのタイミングでポテトの流動性制限を撤廃するでしょう。また、以前のちくわCPのように、オンチェーンでポテトを管理する可能性もあります。

そのようなタイミングに備えて、ポテトとETHを交換できるPotatoSwapの準備をしたいと思います。

Akim-tip監視bot

ポテトの相場観がコミュニティの中で形成される仕組みとして、まずは簡単なものから、Akimがtipした時のそれをRTして、見やすくするTwitterbotを作ることを考えています。Akimのtipを取り上げる理由は、akimは現在、無限のポテトを配布できる仕様になっているため、配布する絶対量が多いためです。また、濫用の危険も大きいため、コミュニティが監視しやすい状況を作ることが重要な人物だと思うからです。

ポテトがオンチェーンで管理されるようになった際には、ポテトscanを作って、偏った配布がなされてないか確認しやすい仕組みも作りたいです。

仲間募集

ここまで読んでワクワクしてくれたお友達、僕と一緒に創っていきましょう。
DM待ってます↓

Subscribe to askyv
Receive the latest updates directly to your inbox.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.