2019年に発表されたメタ分析によると、急性呼吸器感染症の成人患者において、バイタルサインおよび胸部診察所見が正常の場合には感度 96%と、市中肺炎(CAP)の可能性は極めて低くなります。
成人および青年の外来患者(救急外来、プライマリ・ケア、緊急診療所)
バイタルサインの評価(体温、呼吸数、心拍数)
診察(胸部聴診所見の確認)
【正常なバイタルサインの定義】
体温(Temperature):37.8°C以下(≤37.8°C)
心拍数(Heart Rate):100回/分未満(<100 bpm)
呼吸数(Respiratory Rate):20回/分未満(<20 bpm)
胸部X線(CXR)を標準診断法とした場合の診断精度
CRP(C-リアクティブプロテイン)や臨床診断スコアとの比較
市中肺炎の除外における臨床診断ルール(CDR)の診断精度(感度、特異度、陰性尤度比)
システマティックレビューおよびメタアナリシス
MEDLINEデータベースを用いた文献検索(検索期間:~2017年1月)
12件の前向き研究(1984年~2010年、うち6件は救急外来、6件はプライマリ・ケア施設で実施)
研究対象となった患者総数:10,514人
各研究のサンプルサイズ範囲:246~2,820人
正常なバイタルサインのみでCAPを除外する場合
陰性尤度比(LR-): 0.24(95%CI, 0.17–0.34)
感度: 89%(95%CI, 79–94%)
CAPリスクが4%の場合、CAP発症確率は0.4%に低下
正常なバイタルサイン + 正常な胸部診察所見でCAPを除外する場合
陰性尤度比(LR-): 0.10(95%CI, 0.07–0.13)
感度: 96%(95%CI, 92–98%)
AUROCC(ROC曲線下面積): 0.92
Marchello CS, Ebell MH, Dale AP, Harvill ET, Shen Y, Whalen CC. Signs and Symptoms That Rule out Community-Acquired Pneumonia in Outpatient Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Am Board Fam Med. 2019;32(2):234-247. doi:10.3122/jabfm.2019.02.180219.
市中肺炎(CAP)は成人における主要な死亡原因の一つであり、米国では年間50,000人以上が死亡している。
CAPの診断には胸部X線(CXR)が推奨されるが、全患者に撮影するのはコスト、利便性、被ばくの観点から現実的ではない。
医療コスト削減や不要な抗生剤使用を減らすため、低リスクの患者を適切にスクリーニングし、X線検査を省略する**臨床診断ルール(CDR)**の確立が求められている。
これまでの研究ではCAPの診断に焦点が当てられてきたが、CAPを除外するための臨床基準についての体系的な検討は少ない。
本研究の目的は、外来患者においてCAPの可能性が低い患者を特定する臨床診断ルール(CDR)を評価し、最も有効な基準を明らかにすること。
研究の質にばらつきがある
古いデータに基づく研究が多い
一部の研究では、CAPの診断基準が統一されていない
一部の研究では、低リスク患者のX線撮影がランダム化されており、CAPの見落としがあるかもしれない
CRP(C-リアクティブプロテイン)などのバイオマーカーを含めた評価が十分ではない
医師の「総合的な臨床判断」の役割を十分に評価できていない
「高リスク患者」に対する臨床診断ルールの有効性は検討していない
新しい診断技術(AIや機械学習など)との比較がない