2017年に発表されたフィンランドのコホート研究によると、週に2回以上サウナ入浴する人は肺炎の発症が28%少ないことが報告されました。
1984~1989年にKuopio Ischemic Heart Disease Risk Factor Studyに登録された、フィンランド東部の中年男性2,210名(42~61歳)
週に2~3回または4回以上のサウナ浴
週に1回以下のサウナ浴
肺炎の発症
前向きコホート研究
追跡期間: 中央値25.6年。肺炎症例数: 375例。
サウナ浴頻度が週2~3回の場合: ハザード比 (HR) 0.72 (95%信頼区間: 0.57–0.90)。
サウナ浴頻度が週4回以上の場合: HR 0.63 (95%信頼区間: 0.39–1.00)。
Kunutsor SK, Laukkanen T, Laukkanen JA. Frequent sauna bathing may reduce the risk of pneumonia in middle-aged Caucasian men: The KIHD prospective cohort study. Respir Med. 2017 Nov;132:161-163. doi: 10.1016/j.rmed.2017.10.018. Epub 2017 Oct 23. PMID: 29229091.
サウナ浴はフィンランドで伝統的な活動であり、リラクゼーションや娯楽として利用されている。
最近ではサウナ浴が他国でも広く採用されつつあり、健康面での潜在的な効果が示唆されている。
サウナ浴は、リウマチ疾患、頭痛、皮膚疾患など急性および慢性疾患の治療や症状改善に利用されてきた。
高血圧や心血管疾患、認知症、総死亡率のリスク低下との関連が報告されている。
肺炎は細菌やウイルスによる肺組織の炎症状態であり、高齢者や併存疾患を持つ人々で主要な死亡原因の一つである。
世界で年間約400万人が肺炎で死亡しており、公衆衛生上の大きな負担となっている。
サウナ浴は肺機能を改善し、肺疾患の症状を軽減する可能性があるが、肺炎リスクとの関連は不明である。
この研究では、サウナ浴と肺炎リスクの関連を評価する際に、以下の主要な交絡因子が統計モデルで調整されました。
年齢: 基本的な調整因子としてモデルに含まれた。
体格指数 (BMI): 肥満が肺炎リスクに影響を与える可能性があるため。
喫煙歴: 喫煙は肺疾患の主要なリスク因子の一つ。
糖尿病歴: 慢性疾患として肺炎リスクを増加させる可能性がある。
冠動脈疾患の既往歴: 全身性炎症や免疫抑制と関連する。
喘息歴: 呼吸器疾患として肺炎のリスクに関与。
慢性気管支炎の既往歴: 肺の基礎疾患が肺炎リスクに影響を及ぼす可能性がある。
結核の既往歴: 呼吸器系の既往疾患として調整。
教育年数: 社会経済的地位の代理指標として考慮。
アルコール消費量: 過剰摂取が免疫機能に影響を与える可能性がある。
総コレステロール値: 炎症や全身性疾患のリスク因子。
総エネルギー摂取量: 栄養状態の指標。
社会経済的状況: 生活習慣や健康行動に影響を与える要因。
身体活動: 健康全般および免疫機能に関連。
C反応性タンパク質 (CRP): 炎症の指標として調整。
研究の設計および調整された因子を考慮しても、以下の未測定または不十分に制御された交絡因子が結果に影響を与える可能性があります。
生活環境: 参加者の住居の環境(例: 空気質、湿度)や季節的な影響が完全には考慮されていない可能性。
免疫機能: 個々の免疫応答や基礎的な免疫疾患に関する情報が欠如している。
医療アクセス: 医療サービスへのアクセス状況が異なる場合、それが診断の頻度や治療に影響を与える可能性がある。
遺伝的要因: サウナの利用頻度や肺炎に関連する遺伝的素因が考慮されていない。
心理社会的ストレス: ストレスレベルが健康行動や免疫に影響を与える可能性があるが、直接測定されていない。
サウナ利用時の具体的条件: サウナの温度、湿度、滞在時間などが考慮されていないため、これらが肺炎リスクにどのように影響したかは不明。
これらの残存交絡因子は、観察研究の限界として挙げられており、将来の研究ではより詳細なデータ収集やランダム化研究による検証が必要です。
この研究の限界は以下の通りです。
非サウナ利用者との比較の制限:
研究対象者の中でサウナを全く利用しない人が12名しかいなかったため、非サウナ利用者を基準とした解析が行えなかった。
女性および他の人種への一般化の欠如:
対象が中年の白人男性に限られており、女性や他の人種に結果を一般化することができない。
肺炎の種類に関するデータの欠如:
肺炎の具体的なタイプ(例: 細菌性肺炎やウイルス性肺炎)に関する情報が不足している。
観察研究デザインの制約:
残存交絡(未測定の交絡因子の影響)の可能性がある。因果関係を確立することは難しい。
介入条件の詳細な評価不足:
サウナの具体的な利用条件(例: 温度、湿度、サウナの種類)についての詳細な分析が不足している。
これらの限界を踏まえ、著者はさらなる研究の必要性を提案しています。
※情報収集・要約記事作成に生成AI(ChatGPT o1 pro mode)を活用しています。