こんにちは、Gussanです。
突然ですが、オンチェーン分析コミュニティTERAKOYAを設立します。設立といっても、法人を立てるわけではなく、Twitterのアカウントを作っただけです。
このコミュニティは思いつきで立ち上げましたが、思いつきの背景とどういうことをやりたいのか、コミュニティはどう運営するのか、どう参加するのかということについて書いていきたいと思います。
最近、日本国内でもta1sukeさんの発信や各プレイヤーのオンチェーン分析に対する発信もあって、オンチェーン分析への関心が伸びてきてますが、その反面、まだ環境が整っていないという印象もあります。
私もオンチェーン分析、特にDuneを少しかじっている身ですが、わからないことが死ぬほどありますし、コントラクトを読めないので仕様がよくわからずにトランザクションから雰囲気でデータを取っている節があります。(コントラクトを読めるようにならないといけない)
こういったわからないことを教えあったり、議論したり、研鑽し合う場が欲しいという思いから立ち上げました。
もちろんDuneのDiscordで聞けば、大体のことは答えてくれますし、レコメンドをくれますが、せっかくなのでそこに熱量を加えてコミュニティを醸成したいです。
正直、日本国内においてオンチェーン分析は過小評価されている気がしてなりませんので、このコミュニティを通してオンチェーン分析の熱も作っていけたらと思います。
特に、Duneをはじめとするオンチェーン分析ツールは僕のような非エンジニアでもある程度習得できるツールですので、分析するというのが呼吸のようにできるようにしたいですね。
TERAKOYAというのは名前の通り「寺子屋」から来てるんですが、寺子屋のシステムとして、教え子だった人が次に教師側に回るというのが結構あったらしく、オンチェーン分析を会得して別の人にまた教えるという連鎖ができたらいいな、という感じで10分くらいでつけました。これは代案があったら教えてください、本当に何も決まってませんので。
一旦まとめますと、TERAKOYAを作った目的は、主に2つです。
オンチェーン分析を通してもっと研鑽できる場を作る
オンチェーン分析を多くの人にしてもらう環境を作る
では、なぜオンチェーン分析の習得にこだわるのか?
その理由はオンチェーン情報は嘘をつかないからです。
自分の身を守るためでもありますし、次の狙い目を見つける攻めのためでもあります。そして何よりオンチェーン分析が楽しいからです。
TERAKOYAでは、最終的にオンチェーンに纏わるあらやることを網羅的に学びあうコミュニティになったらいいなとは思いつつ、一旦はオンチェーン分析周りのことを学びあうところとします。
しかし、結局のところオンチェーン分析の一歩手前である、コントラクトを解読するとか、トランザクションの構造を理解するとかそういうことも必ず出てくると思うので、適宜挟めればいいかなと思っています。
とりあえず今の想定では、
SQLの書き方やDuneの使い方(使い方、作法、エラーへの処理)
書き方に対するフィードバック(可読性向上や計算処理の軽量化)
分析方法に関するフィードバック(別視点での分析方法の助言)
あたりがメインかなと思います。ただ、僕が今ぶち当たっている壁がコントラクトの解読にあるので、早々この内容を自らの手で壊す可能性は、大いにあります。
また、その週にやったオンチェーン分析やフィードバックをレポートにしたり、スペースを開いたりはしてもいいかもしれません。
最初はソーシャル上で完結させて、熱が出てきたらオフラインの場でイベントをやるとかやってもいいかもしれませんし、Duneの日本コミュニティ的な感じでうまくグラント引っ張るとかあってもいいかもしれません。
つまり、何も決まっていませんので都度都度考えていきましょう。
僕はこれまでも自分のMirrorでオープンなコミュニティについて話をしてきましたので、このコミュニティもなるべくオープンにして、限りなく境界線を無くしたいです。
なぜなら、TERAKOYAの目的の一つに多くの人にオンチェーン分析をしてもらうためです。あと、Discordだと思ったよりも見ないので熱が生まれにくいためです。
そこで今回はTwitter(X)で完結するコミュニティを運営したいと考えています。オンチェーン分析に興味がある方、TERAKOYAに参加したい方はTERAKOYAのアカウントのフォローをお願いします。フォローしたくなければ、通知とかリストとかでもいいです。とりあえずツイートを受け取れる体勢を整えてください。
TERAKOYAでのコミュニティの運営手順は以下の通りです。
オンチェーン分析で困っている人がTERAKOYAをメンション含めてツイートします。
TERAKOYAはメンションを受けてそのツイートをRTをします。
受け取る体制のできているコミュニティの人は、ツイートを受け取ります。
メンションツイートをスレッドにして返答、困っている人を解決に導きます。
逆にオンチェーン分析には興味がない、死ぬほど嫌いだという人は、TERAKOYAをミュートにするだけでいいので、選択できる余地のある仕組みを実現できそうです。
コミュニティと言っても、TERAKOYAがハブになっているだけです。ツイートにTERAKOYAをメンションすることでTERAKOYAフィルターを持っている人が情報を受け取りやすいようにしています。さらに言えば僕の運用的な話で言えば、引用RTかRTをするだけなのでだいぶ楽です。
答えてどうなるのか?という疑問がある方に残念なお知らせですが、特にインセンティブ設計とかは考えていません。頑張って色々やってくれた方に、牛角で焼き肉を奢るくらいはあるかもしれませんが、金銭的な価値でリターンが出るようなものではありません。あくまで教え合いやすい環境づくりというだけです。
もちろん、TERAKOYAに対する改善案、TIP (TERAKOYA Improvement Proposals)も大歓迎です。僕がガバナンス周りガバガバなので、このコミュニティはDAOです!とか言う気は毛頭ありませんが、自律的に組織が回るのは嬉しい限りです。
とりあえず、2,3週間ほど試してみようかと思います。
オンチェーン分析コミュニティTERAKOYAを作りました。
オンチェーン分析にまつわることをとりあえず聞きやすい環境づくりができたらと思っております。もし普段使ってるアカウントでオンチェーン分析のことはちょっと…みたいな感じだったら別のアカウントを作るとかしてください。
使い方:
オンチェーン分析に関して分からないことや知りたいことを**@TerakoyaOnchain** をつけてツイート!
TERAOKAコミュニティの人の誰かしらが答えます!
以上、簡単!
コンテンツ作ってくかどうかは検討中です(多分作ります)
みんなもオンチェーン分析、しようぜ
フォローしてね👋
Twitter: TERAKOYA
Twitter:Gussan