追記)
バトルパス、ルーキーモードなど、ほとんどMTG Arenaのシステムと同じです。ゲームもMTGっぽい要素が多いです。
--追記終わり
これは2023/09/29での内容です。ゲームはアップデートされ、遊びやすくなったり、遊びにくくなったり、変更点は多くあります。
ParallelはNFTを活用したカードゲームです。P2E要素もありますが、今は抑えられてほとんど稼げません。
ゲーム内でカードが手に入りますが、それはNFTとは区分されます。NFTカードを持つメリットとしては、parallelで勝つと得られるPRIMEトークンの獲得が上昇します。
ETHとBaseがあります。Baseは今のところスターターパック用です。
Opensea ProもParallelに協力的で、徐々に遊びやすくなっています。
その他にColonyと呼ばれるRTSのようなものも出す予定と展開が期待されています。
Colonyのウェイトリストはこちら!
Betaテスト中は招待者しか遊べません。遊ぶにはスターターパックを購入するか、ウェイトリストに入って待機するといつか招待が来ます。
現在はWindowsのみですが、Mac対応がsoonと告知されています。
私はカードゲームに詳しくありませんが、HearthstoneやMTGみたいなカードゲームな気がします。
なんやかんやで相手のHP30を削りきれば勝ちです。
ルーキーモードではデッキ内容の変更はできず、お互いスターターデッキで戦闘するため、課金による差が出ません。
ルーキーモードをクリアすることで、パックやスターターデッキ(非NFT)が手に入ります。これによってランクモードに有利となります。quickmode(ranked battle等)はルーキーモードである1種属で3勝すれば開放されます。
ranked battleをプレイするには、unranked battleを10戦する必要があります。ここは格上とバンバン当たってつまらないので、さっさと降りても大丈夫です。
2勝で800(ゴールド)のような設計も雑で負け戦闘はさっさと負けて、ranked battleに進んで同列と戦ったほうが良いです。
ここでようやくランクモードが遊べるようになります。ランクスコアは+-15~20で変動します。
どの種属が強いかはカードが足りず、私はあんまりわかってません。上位の配信とか見てたら良いんじゃないでしょうか。
実際は適当にプレイしてますが、思い返してみてどういうプレイしていたかを残しておきます。格上でも勝てるので、デッキ相性が大きいとは思います。
augencore: アップグレードで手札回し、敵ユニット倒す。slaveを活用してリサイクルで敵に身動きを取らせないなど
earthen: 0/4のユニットで毎ターンエネルギー+1し、エネルギー有利取って上から殴りつつユニット固める。序盤、中盤で整えれば強い
kathari: トークンたくさん出して、相手に行動させる前に倒しきれれば強い。序盤、中盤で整える
marcolian: 毎ターンassaltの効果を狙いつつ、同ターン2体目ユニット強化や低コストカード強化して序盤で固める。paragon出して有利取って勝ちを狙いたい
shroud: banishで強カード飛ばせたり、4,5コストのカードが豊富で中盤以降が強い
ゲーム内クエストを進めるとパックやアイテムを取得できます。いわゆるバトルパスシステムで、XPを獲得すると進められます。
1バトルパス進めるには1000XP必要で、無課金では30まで進められます。(100までの課金用は未実装)デイリークエストで500XP、ウィークリークエストで1500XP得られます。
現時点で1シーズン中に30までバトルパスを進めるのは相当難しく、デイリークエストを4つ溜まったら消化するのが良いです。デイリークエストもそこそこめんどくさく、ある種族で3勝しろのようなもの、カードを30枚ドローしろなど、運によって時間がかかります。一日一度だけ、1つのデイリークエストはランダムで変更できます。
デイリークエストは、ルーキーモードとランクバトルで進められることを確認しています。(AIは不可、非ランクバトルはまだ試してない)
自分はルーキーモードで人と当たらないのを願いつつデイリークエストだけをやっていますが、今シーズンは21まででした。
勝利すればルーキーモードでは0XP、ランクバトルでは20XP得られます。
ランクバトルで25勝すれば750XPとパックが得られますが、効率が悪くカードが揃ってないとカードパワーで負けることが多く、正気の沙汰ではありません。また開始即相手がリタイアをすると勝利カウント、XPも得られずただ時間の無駄です。
ちょっと遊んでも良いかもと思うなら
スターターデッキ購入
ゲーム内通貨GLINTSでパック大人買い
が良いと思います。NFTで揃えるとカードが高すぎるのもあったり、構築が難しいです。
以前ベータテストキャンペーン中は多くマッチしましたが、今ではランクバトルで1分、2分待つことも珍しくないです。
ルーキーモードは1分ちょい待つとAIが相手をしてくれて、タスク集めに楽です。
ゲーム内だと、デッキにカードを入れるのは簡単ですが、抜くのにわざわざ左画面からカードの名前を選択する必要があります。それが整頓できるわけもなくただただ探しにくいだけです。
余剰カードはCraftポイントに変更でき、必要カードを生成できますが、一括変換がなく余剰カードを探し当てるのに日が暮れてしまいます。
カードが高い。などなど
パックは他ゲームと比べると手に入りにくいし、XPの稼ぎも最悪です。ただその分課金すれば有利に立ちやすく、今のところpay to winが強いです。
Parallelエコシステム特化のDAO 大会とか開いてますが、日本時間ではAM3時と参加は難しいです。
公式ブログ: アプデ内容など
配信はdiscord内のstreamであります。