ファクトシート:ホワイトハウス、デジタル資産の責任ある開発に向けた初の包括的なフレームワークを発表(参考程度の日本語訳)
September 19th, 2022

💡 3月にバイデン大統領からの命令を受け、2022年9月16日、ホワイトハウスがデジタル資産(暗号資産)に関するファクトシートを発表されました。今後の日本での暗号資産・Web3政策への影響も大きいため、参考程度の訳になりますが、メモとして公開いたしました。正確に把握される場合は、原文を読まれることを強くお勧めいたします。

💡元記事 FACT SHEET: White House Releases First-Ever Comprehensive Framework for Responsible Development of Digital Assets https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2022/09/16/fact-sheet-white-house-releases-first-ever-comprehensive-framework-for-responsible-development-of-digital-assets/

2022年9月16日

声明とリリース

大統領の大統領令を受け、消費者、投資家、企業、金融安定、国家安全保障、環境を保護するための推奨事項をまとめた新報告書を発表いたしました。

近年、デジタル資産市場は大きく成長しています。米国人の成人の16%を含む世界中の何百万人もの人々がデジタル資産を購入しており、昨年11月にはその時価総額が世界で3兆ドルに達しました。デジタル資産は、世界の金融システムにおける米国のリーダーシップを強化し、技術的なフロンティアを維持するための潜在的な機会を提供します。 しかし、最近の暗号市場で起こった出来事が示すように、デジタル資産は現実的なリスクもはらんでいます。5月のいわゆるステーブルコインの暴落とそれに続く倒産の波は、6000億ドル以上の投資家と消費者の資金を一掃しました。

バイデン大統領が3月9日に発表した「デジタル資産の責任ある開発の確保に関する大統領令(EO)」は、デジタル資産とその基盤技術のリスクに対処し、潜在的利益を活用するための初の政府全体によるアプローチを概説しています。過去6カ月間、政府機関は協力して、EOで特定された6つの主要な優先事項(消費者と投資家の保護、金融安定の促進、不正資金対策、国際金融システムにおける米国のリーダーシップと経済競争力、金融包摂、責任あるイノベーション)を推進するための枠組みや政策提言を作成しました。

EO の期限内に大統領に提出された 9 つの報告書は、政府、産業界、学界、市民社会の多様な関係者の意見や専門知識を反映したものである。これらの報告書は、責任あるデジタル資産開発のための明確な枠組みを明示し、国内外でのさらなる行動への道を開くものです。これらの報告書は、民間部門の研究開発を促進し、米国の最先端企業がグローバル市場で足掛かりを見つけるのを支援することで、イノベーションを促進するよう各機関に求めています。同時に、既存法の執行強化や暗号通貨マイニングの常識的な効率基準の策定など、マイナス面のリスクを軽減するための施策も求めています。米国中央銀行デジタル通貨(CBDC)の潜在的な利益とリスクを認識し、報告書は連邦準備制度理事会(FRB)に現在進行中のCBDCの研究、実験、評価の継続を奨励し、FRBの努力を支援する財務省主導の省庁間ワーキンググループの創設を呼びかけています。

消費者、投資家、企業の保護

デジタル資産は、消費者、投資家、企業にとって重大なリスクをもたらします。暗号通貨の現在の世界的な時価総額は、2021年11月のピーク時の約3分の1であり、これらの資産の価格は非常に不安定です。また、販売者はデジタル資産の特徴や期待するリターンについて消費者に誤解を与えることが多く、適用される法律や規制の非遵守が依然として蔓延しています。ある調査によると、デジタルコインオファリング(訳注:ICOやIEOのことかと思われます)の約4分の1が、文書の盗用やリターンの保証に関する虚偽の約束など、情報開示や透明性に問題があることが判明しています。FBIの統計によると、2021年に報告されたデジタル資産詐欺による金銭的損失は、前年比で約600%増加しています。

バイデン=ハリス政権と規制当局は、就任以来、ガイダンスの発行、執行リソースの増強、詐欺師の積極的な追及により、消費者の保護とデジタル資産市場における公正な取引の確保に取り組んできました。本日発表された報告書に概説されているように、同政権は以下の追加措置を講じる予定です。

・この報告書は、証券取引委員会(SEC)や商品先物取引委員会(CFTC)などの規制当局が、その権限に基づき、デジタル資産分野での違法行為に対する調査や強制措置を積極的に推進することを奨励しています。
・消費者金融保護局(CFPB)と連邦取引委員会(FTC)に対し、消費者からの苦情を監視し、不公正、欺瞞的、または不正な行為に対して執行する努力を倍加するよう奨励するものであります。
・報告書は、デジタル資産のエコシステムにおける現在および将来のリスクに対処するためのガイダンスや規則を発行するよう各機関に促しています。また、規制当局と法執行機関は、消費者、投資家、企業が直面するデジタル資産の深刻なリスクに対処するために協力するよう要請されています。 さらに、各機関はデジタル資産に関する消費者の苦情に関するデータを共有し、各機関の活動が最大限に効果的であることを保証することが奨励されています。
・金融リテラシー教育委員会(FLEC)は、消費者がデジタル資産に関わるリスクを理解し、一般的な詐欺行為を特定し、不正行為を報告する方法を学ぶことができるよう、啓蒙活動をリードしていくことになります。

安全で安価な金融サービスへのアクセス促進

今日、伝統的な金融サービスは多くの人々を置き去りにしています。約700万人の米国人が銀行口座を持っていません。さらに2,400万人が、日常的なニーズに応じて、チェックキャッシングやマネーオーダーなど、費用のかかるノンバンクサービスに頼っています。また、銀行を利用している人たちにとっても、従来の金融インフラでの支払いは、特に国境を越えた支払いでは、コストがかかり、時間もかかります。

デジタル経済は、すべてのアメリカ人のために機能するものでなければなりません。つまり、安全で、信頼性が高く、手頃な価格で、誰もが利用できる金融サービスを開発することです。連邦準備制度理事会(FRB)は、決済をより効率的にするために、2023年にFedNow(24時間365日即時決済可能な銀行間決済システム)の立ち上げを計画しており、クリアリングハウスのリアルタイム決済システムとともに、即時決済のための全国的インフラをさらに発展させる予定です。デジタル資産の中には、より迅速な決済を促進し、金融サービスをより利用しやすくするものもありますが、サービスが十分でない消費者に真に恩恵を与え、略奪的な金融慣行につながらないようにするためには、より多くの作業が必要です。

すべての人にとって安全で手頃な金融サービスを促進するため、行政は以下の措置を講じる予定です。

・各省庁は、FedNow のような即時決済システムの採用を奨励する。これは、即時決済へのアクセスを向上させるため、決済プロバイダーによる革新的な技術の開発と利用を支援し、適切な場合には、例えば、災害時、緊急時、その他の政府から消費者への支払いの配布という観点から、自らの取引に即時決済システムを使用することによって行われます。
・大統領はノンバンクの決済事業者を規制するための連邦政府の枠組みを作るため、省庁への提言も検討することになる。
・各省庁は、グローバルな決済実務、規制、監督プロトコルの整合性を図りながら、インスタント決済システムを統合する新たな多国間プラットフォームを模索し、国境を越えた決済の効率化に優先的に取り組むことになるでしょう。
・全米科学財団(NSF)は、デジタル資産のエコシステムが、使いやすく、包括的で、公平で、誰もがアクセスできるように設計されるよう、技術的・社会技術的分野と行動経済学の研究を支援します。

金融安定化の促進

デジタル資産と主流の金融システムはますます複雑に絡み合っており、混乱が波及する経路を作り出しています。特にステーブルコインは、適切な規制と組み合わせなければ、破壊的な暴落を引き起こす可能性があります。不安定化の可能性は、2022年5月、いわゆるステーブルコインTerraUSDの暴落と、その後の約6000億ドルの富を消し去った債務超過の波によって示されました。10月には、金融安定監督評議会(FSOC)が、デジタル資産の金融安定化リスクについて議論し、関連する規制のギャップを特定し、金融安定化を促進するための追加提言を行う報告書を発表する予定です。

バイデン=ハリス政権は、以前からデジタル資産の安定リスクに対処するための規制の必要性を認識してきました。例えば、2021年、大統領の金融市場に関するワーキンググループは、議会と規制当局に対し、ステーブルコインをより安全にするためのステップを提言しました。この作業を踏まえ、行政はさらに以下のステップを踏む予定です。

・財務省は、情報を共有し、広範なデータセットや分析ツールを促進することにより、金融機関のサイバー脆弱性を特定・軽減する能力を強化するために金融機関と協働する。
・財務省は他の機関と協力して、デジタル資産市場に関連する新たな戦略的リスクを特定し、追跡し、分析する。また、経済協力開発機構(OECD)や金融安定理事会(FSB)のような国際機関を通じて、米国の同盟国とそのようなリスクの特定について協働する。

責任あるイノベーションの推進

米国企業はイノベーションで世界をリードしています。デジタル資産企業も例外ではありません。2022年現在、世界で最も価値のある金融テクノロジー企業100社の約半数が米国にあり、その多くがデジタルアセットサービスを取引しています。

米国政府は、民間の責任あるイノベーションを促進するために、長い間重要な役割を担ってきました。米国政府は、最先端の研究を支援し、企業が国際的に競争できるようにし、コンプライアンスを支援し、技術進歩による有害な副作用を軽減するために協力します。

この伝統に従って、行政はデジタル資産の責任ある革新を促進するために、以下のステップを踏む予定である。

・科学技術政策局(OSTP)とNSFは、次世代暗号、取引のプログラマビリティ、サイバーセキュリティとプライバシー保護、デジタル資産の環境への影響を緩和する方法といったテーマに関する基礎研究を開始するため、「デジタル資産研究開発アジェンダ」を策定する。また、技術的なブレークスルーを市場に通用する製品に転換するための研究も引き続き支援します。さらに、NSFは、デジタル資産の安全かつ責任ある利用について、多様なステークホルダーに情報を提供し、教育し、訓練する方法を開発する社会科学・教育研究を支援する。
・財務省と金融規制当局は、新しい金融技術を開発する革新的な米国企業に対し、技術スプリントやイノベーションアワーのようなものを通じて、適宜、規制上のガイダンス、ベストプラクティスの共有、技術支援を行うことが推奨します。
・エネルギー省、環境保護庁、その他の機関は、デジタル資産の環境への影響をさらに追跡し、必要に応じてパフォーマンス基準を策定し、環境被害を軽減するためのツール、リソース、専門知識を地元当局に提供することを検討していきます。暗号資産を動かすには大量の電力を必要としています。この電力は温室効果ガスを排出し、電力網に負担をかけ、騒音や水質汚染で地域社会に害を与える可能性があります。デジタル資産の開発を、ネット・ゼロ・エミッション経済への移行や環境正義の改善と整合させる機会は存在しております。
・商務省は、連邦政府機関、産業界、学術界、市民社会が、連邦政府の規制、基準、調整活動、技術支援、研究支援に役立つ知識やアイデアを交換するために招集する常設フォーラムの設立を検討していきます。

グローバル金融のリーダーシップと競争力の強化

今日、世界的な標準化団体が、デジタル資産に関する政策、指針、規制勧告を策定しています。米国はパートナーと積極的に協力し、我々の目標や価値観に沿ったこれらの政策を打ち出すと同時に、グローバルな金融システムにおける米国の役割を強化しています。同様に、米国はデジタル資産のエコシステムを開発中の国々と提携し、各国の金融、法律、技術インフラがデータプライバシー、金融の安定、人権を含む中核的価値を尊重するよう支援する貴重な機会を持っています。

世界のデジタル資産市場において米国の金融リーダーシップを強化し、米国の価値を維持するために、政権は今夏初めに財務省が発表した国際的関与のための枠組みで説明されている以下のステップを踏む予定です。

・米国機関は、国際機関における米国の立場を活用し、デジタル資産に関連する米国の価値観を発信していきます。米国機関はまた、G7、G20、OECD、FSB、金融活動作業部会(FATF)、国際標準化機構などの国際機関や標準設定団体において、デジタル資産に関する業務で指導的役割を継続・拡大していきます。各省庁は、データプライバシー、自由で効率的な市場、金融の安定、消費者保護、強固な法執行、環境の持続可能性といった価値を反映した基準、規制、フレームワークを推進していきます。
・国務省、司法省(DOJ)、その他の米国執行機関は、エグモント・グループのような世界的な執行機関、二国間の情報共有、能力開発を通じて、海外のパートナー機関との協力、およびパートナー機関への援助を強化していきます。
・国務省、財務省、USAID、その他の機関は、デジタル資産のインフラとサービスを構築する発展途上国への技術支援をさらに検討していきます。この支援には、必要に応じて、法的規制の枠組みに関する技術支援、デジタル資産の影響、リスク、機会に関する情報収集と知識の共有が含まれる場合があります。
・商務省は、米国の最先端の金融技術およびデジタル資産企業が、その製品の世界市場における足掛かりを見出すことを支援していきます。

不正金融との戦い

米国は、マネーロンダリング防止およびテロ資金調達対策(AML/CFT)の枠組みをデジタル資産のエコシステムに適用する上で、リーダー的存在となっています。米国は、関連するガイダンスを発表し、定期的に官民の対話に参加し、執行手段を活用し、国際的なAML/CFT基準の設定を主導してきました。私たちの努力によって米国の金融システムは強化されましたが、デジタル資産(その一部は仮名であり、金融仲介者を介さずに移転可能)は、不正な収益の洗浄、テロリズムや大量破壊兵器の拡散の資金調達、その他さまざまな犯罪を行うために悪者によって悪用されるようになりました。例えば、デジタル資産は、サイバー犯罪者のランサムウェアの台頭、麻薬密売組織の麻薬販売とマネーロンダリング、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)系のLazarus Groupによる最近の盗難事件のような不正政権の活動資金調達を促進させてきました。

規制、監視、法執行、その他の米国政府当局の利用を通じて、これらのリスクを軽減することは国益に適う。デジタル資産の不正利用をより効果的に阻止するため、政権は以下の措置を講じる予定です。

・大統領は、銀行機密保護法(BSA)、反チップオフ法、無許可の資金移動に対する法律を改正し、デジタル資産取引所や非代替性トークン(NFT)プラットフォームを含むデジタル資産サービス・プロバイダーに明確に適用するよう議会に要請するかどうかを検討していきます。また、無許可の金銭授受に対する罰則を、他のマネーロンダリング法の類似犯罪に対する罰則と同等に引き上げること、および関連する連邦法を改正し、デジタル資産犯罪の被害者がいる司法管轄区域で司法省が起訴できるよう議会に働きかけることも検討する予定です。
・米国は、デジタル資産分野の発展とそれに関連する不正資金調達のリスクを引き続き監視し、我々の法律、規制、監督体制におけるあらゆるギャップを特定していきます。 この努力の一環として、財務省は2023年2月末までに分散型金融に関する不法金融リスク評価を、2023年7月までに非代替性トークン(NFT)に関する評価を完了させる予定です。
・関係省庁は引き続き、破壊的な不正行為者の摘発、デジタル資産の乱用への対処を行います。こうした行動は、サイバー犯罪者やその他の悪質な行為者の不法行為に対する責任を追及し、国家安全保障上のリスクをもたらすエコシステム内のノードを特定していきます。
・財務省は、企業がデジタル資産に関連する既存の義務や不正資金調達のリスクを理解し、情報を共有し、義務を遵守するための新技術の利用を奨励するよう、民間企業との対話を強化していきます。これは、AML/CFTに関連するいくつかの項目に関する意見を求めるために連邦官報に掲載された意見募集によって支援されるでしょう。

上記の提言を受けて、財務省、DOJ/FBI、DHS、NSFは、デジタル資産の不正金融リスクについて包括的な見解を行政に提供するため、リスクアセスメントを起草しました。独立機関であるCFPBも、デジタル資産から生じるリスクについて、自主的に行政に情報を提供してきました。各機関が指摘するリスクには、マネーロンダリング、テロ資金調達、ハッキングによる資金流出、脆弱性、一般的な慣習、急速に変化する技術による不正利用の脆弱性などが含まれ、これらに限定されてはいません。

米国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)の検討

米国中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、米ドルのデジタル化であり、大きな利益をもたらす可能性があります。より効率的な決済システム、さらなる技術革新のための基盤、国境を越えた取引の迅速化、そして環境的に持続可能なシステムを実現できるかもしれません。また、幅広い消費者のアクセスを可能にすることで、金融包摂と公平性を促進することができるでしょう。さらに、経済成長と安定性を促進し、サイバーリスクやオペレーショナルリスクから保護し、機密データのプライバシーを保護し、不正な金融取引のリスクを最小化することができます。また、米国の潜在的なCBDC は、米国の国際金融のリーダーシップを維持し、制裁の有効性を支 持することができます。しかしCBDC は、ストレスのある時に CBDCに逃げ込むなど、意図しない結果をもたらす可能性もあります。

米国政府は、米国版 CBDC の可能性を認識し、米国版 CBDC のための政策目標(Policy Objectives for a U.S. CBDC System)を策定し、米国版 CBDC に対する連邦政府の優先順位を反映しました。これらの目的は、E.O.で示された CBDC の目標を具体化したものです。米国 CBDC システムが実現されれば、消費者保護、経済成長の促進、決済システムの改善、他のプラットフォームとの相互運用性、金融包摂の促進、国家安全保障の保護、人権の尊重、民主的価値との一致を実現するはずです。しかし、米国の CBDC をサポートする技術に関するさらなる研究開発が必要です。 政府は、連邦準備制度理事会が現在行っている CBDC の研究、実験、評価を継続するよう奨励します。連邦準備銀行の努力を支援し、米国の潜在的なCBDCに関する他の作業を進めるために、財務省は、米国のCBDCの潜在的な意味を検討し、政府間の技術的専門知識を活用し、パートナーと情報を共有するための省庁間の作業グループを主導します。連邦準備制度理事会、国家経済会議、国家安全保障会議、科学技術政策局、財務省の指導者が定期的に会合を持ち、ワーキンググループの進捗状況を議論し、CDBCやその他の決済技術革新に関する最新情報を共有する予定です。

2022年9月20日
樋田 桂一

最後にに断っておきます。このBlog記事は、現在私樋田が所属する団体および組織とは無関係であります。私個人としての文書であります。

Subscribe to caicaikiki.eth / Keiichi Hida
Receive the latest updates directly to your inbox.
Nft graphic
Mint this entry as an NFT to add it to your collection.
Verification
This entry has been permanently stored onchain and signed by its creator.
More from caicaikiki.eth / Keiichi Hida

Skeleton

Skeleton

Skeleton