Connect
Subscribe
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
caicaikiki.eth
ブロックチェーン戦略政策研究所 代表、日本ブロックチェーン協会 アドバイザー、最古参ビットコインおじさん、写真家、樋田桂一という名前らしい。Twitterは脳のオナラ。CEO & founder of Blockchain Strategic Policy Institute C
Entries
Collection
Subscribe to caicaikiki.eth / Keiichi Hida
Receive the latest updates directly to your inbox.
Subscribe
Subscribe
2023年7月16日に放送されたTBSラジオテンカイズの質問への回答原稿を公開します。
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
July 22
先日7月16日20時〜20時20分、TBSラジオで放送されたテンカイズ。事前収録された際に、先方からお送りされた質問に対する回答を原稿として用意しておりました。番組中では、この原稿の3割くらいしかお話しできませんでした。せっかく原稿を用意したので、こちらに残しておこうと思い、掲載いたします。
1 Collected
Mint
2023年2月1日衆議院予算委員会にて、自民党Web3PT座長の平将明議員が、Web3に関して政府へ質問し総理が答弁された内容を書き起こしました。
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
February 01
2023年2月1日衆議院予算委員会にて、自民党Web3PT座長の平将明議員が、Web3に関して政府へ質問されました。平議員の質問に対して、政府を代表して岸田総理が回答していることは大変貴重な内容なので、文字起こしをさせていただきました。今後の日本のブロックチェーン・Web3産業にも大きな後押しになったと思っております。
Mint
とある大学生から卒論「暗号資産業界を取り巻く環境変化と未来」に関する質問に回答した件(+おまけ)
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
January 18
あけまして、おめでとうございます。今年初めての記事を書きました。年末年始、自宅周辺はみなさん田舎に帰って一段と静かになり、外部からの連絡がパッタリと止んで、自然と仕事へ向かう時間が少なくなっていく時期でありました。そんな時は積み上がっていた本を片っ端から読み込んだり、写真を撮りに出かけたり、ぼやっとモヤモヤごとを考えていたりしました。
1 Collected
Mint
クリプトコミュニティを心から愛しているJesse Powellの言葉
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
December 27
大きな事故がまた起こった。また、なのである。こういう時こそ喧騒を離れ、静かに作業をしていこうと思っていた。しかし友人であるJesseが言葉を発していたので、ぜひ日本語にして多くの方に伝えようと思い、拙い翻訳ですが、書いてみました。愛の溢れるJesseの言葉を多くの方に噛み締めていただきたいです。
ファクトシート:ホワイトハウス、デジタル資産の責任ある開発に向けた初の包括的なフレームワークを発表(参考程度の日本語訳)
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
September 19
大統領の大統領令を受け、消費者、投資家、企業、金融安定、国家安全保障、環境を保護するための推奨事項をまとめた新報告書を発表いたしました。
Mint
金融庁の人事と組織改編から見えてくる日本のWeb3政策の行方
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
July 07
久しぶりにBlogを書いております。記事は書こう書こうと頭の片隅で考えていても書けるものではないですね。とても実感しております。さて、先月6月はほぼ丸々アメリカへ出張してきました。テキサス州オースティンで開催されたCoindesk主催のConsensus2022へ参加し、ニューヨークで開催されたNFTNYCへ参加してきました。アメリカ出張中、クリプトの価格は大きく下落していました。2018年以前であれば、価格が下落しているとこのようなカンファレンスなどイベントへの動員や熱は落ちるものでした。しかしそれにも関わらず、両カンファレンスはとても熱気があり、そんなクリプトの下落など物ともしない勢いがあったことが印象的でした。
Mint
バブルとスキャムとの超・長期戦をいかに生き残っていくのか
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
April 30
クリプト・ブロックチェーンの正史を綴っていく準備をしている。編集者と共に時間をかけ、勃興期に活躍されていた方々へ取材をし、物語を3年くらいの期間を掛けて作っていこうと企てている。
自民党デジタル推進本部NFT政策推進PTの「NFTホワイトペーパー 論点整理(案)」が紹介されました。
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
March 22
昨夜2022年3月22日放送されたYoutube番組魚屋のおっチャンネルの「木原・平の地上波いらず」で、結構重要な発表がありました。自民党デジタル推進本部NFT政策推進PTの塩崎彰久先生がゲスト回でした。その中で、PTが発表予定になっている「NFTホワイトペーパー 論点整理(案)」が紹介されておりました。ここに紹介されているWeb3政策が、5月の自民党の成長戦略、6月の日本政府の成長戦略の1つの柱になっていくことでしょう。番組のキャプチャから論点整理(案)の内容を下記ご紹介いたします。その内容が変更の可能性もありますが、大方の方向性がわかる映像でした。なお、電力逼迫のため照明が最低限になっているため画像が暗いのはご了承ください。
美術業界ニュースから接続するWeb3技術としてのマイクロDAO、そして地方創生について
caicaikiki.eth / Keiichi Hida
February 21
今朝あるニュースを観て、そこから発展させて思考した事柄をTwitterへ書き込みました。それらを一纏めにし、さらに追記した記事が本記事になります。当該ニュースは美術手帖のWebサイトにて「批評は生き延びる必要がある。美術評論家連盟新会長・四方幸子インタビュー」という記事であった。たまたまTwitterで流れてきたのを懐かしい思いとともにリンクを開いてみたのです。古く90年代中盤頃からメディア・アートの展覧会やイベントへ通うようになりました。特に初台のNTT ICCで行われた展覧会には数え切れないくらい多く通ったところでした。そのICCの展覧会などをキュレーションしていたり、機関誌InterCommunicationの紙面に批評記事を掲載されていた四方さんの動きに注目していた。1,2度ICCの会場でお話をさせていただくことがありました。とても丁寧に対応いただき、ただの鑑賞者である私の話を聞いてくださいました。今回記事で彼女が持つ批評性で捉えられた業界の現象と世界をつなげて咀嚼されたものが出てきてるとても読み込んでしまうインタビュー記事となっておりました改めて尊敬する存在であると思った次第です。
View More Entries